LED点灯回路の設計



  ●LEDについて知る
     LEDを点灯させるにおいて、まずどのようなLEDを選定すれば
     いいか迷うところです。何色がいいのか?明るさは?何個点灯
     させるか?様々な条件があると思います。
     では、LEDを選定するにあたり、表記に何が書いてあるのかを
     見てみましょう。

     表記例)DIY

     Color :このLEDの色の表記。青色。
     IV  :明るさの表記、ミリカンデラ。この数値が大きいほど明るい。
         ちなみに5000mcdは5cd(カンデラ)とも表記されます。
     IF  :電流値。この値の電流で使ってくださいということ。
         (MAX)と書いてあるのは最大値で、この数値の電流まで流すと
         明るいですが、寿命が短くなったり、すぐ破損したりします。
     VF  :定格電圧。このLEDを点灯させるのに使う電圧です。

     以上の事から読み取れることは、3.4Vの電圧をかけ、20mAの電流を
     流すと5000mcdの明るさで光る青色のLEDということですね。


     
  ●LEDの点灯回路の作成
     例として先ほどの青色LEDを3つ点灯させる回路を作ってみましょう。

     そのまま車の電源に繋ぐと・・・一瞬で焼け焦げます(^^;)
     では抵抗を使い、電流を制限して点灯する回路をつくります。
     何Ωの抵抗を使えばいいか?ですが、電圧をどのように分け合うのか、
     図で見てみましょう。(直列回路と並列回路→直列回路の電圧を参照)

     DIY

     車のバッテリーは12V(国産乗用車)といわれますが、実際にかかる
     電圧は、充電電圧の14.4Vくらいまでかかることがあるので、車の
     電源電圧は14.4Vで計算します。

     各LEDに必要な電圧は3.4V。それが3つで10.2Vになります。
     そうすると、直列回路では電圧を分け合うので、
     14.4V − 10.2V = 4.2V
     抵抗にかかる電圧が4.2Vだということがわかります。
     流したい電流は20mA。
     ここで抵抗値を求める式、抵抗=電圧÷電流を使います。
     ちなみに20mAはAに単位を直して0.02Aで計算します。

    抵抗にかかる電圧(V)÷流したい電流値(A)抵抗値(Ω)
     に数字を入れると、

    4.2V÷0.02A210Ωになり、

     210Ωの抵抗を入れれば20mAの電流を流す事ができます。
     抵抗は+極側に繋ぐのが一般的ですが、−側でも問題無い様です。
     LEDの極性も気をつけて出来上がる回路は下図のとおり。

     DIY

     でもまだまだ終わりじゃない。抵抗にも様々な消費電力の物があります。
     どれを使えばいいかは次の式で求めます。

     
電流×電圧消費電力

     今回求める方式でいうと

     
流す電流(A)×抵抗にかかる電圧(V)消費電力(W)

     これに数字を入れて、

     
0.02A×4.2V0.084W

     になるわけで、

     1/6W抵抗(0.166・・・W)や
     1/4W抵抗(0.25W)を使えばOKって事です。

     でも、210Ωの抵抗は売ってないと思うので、1つ上の抵抗値の
     220Ωを使いましょうね。

     ここで注意。もしもLEDが1個だと・・・。

     DIY

    11V÷0.02A550Ωになりますが、

     消費電力を計算すると・・・

     
0.02A×11V0.22W

     になり、

     1/6W抵抗(0.166・・・W)は許容を超えるので使用不可
     1/4W抵抗(0.25W)…もギリギリで発熱しそうなので却下。
     1/2W抵抗(0.5W)を使えばいいでしょう。

     
  ●CRDの使い方

     CRDは電源電圧の変動に関わらず一定の電流が流せる便利なパーツ。
     例として、先程と同じ青色LEDを3個点灯させる回路を作ってみましょう。

     よく使われるCRDは10mA流せるものと15mA流せる物があります。
     それぞれの流したい電流に合わせて組み合わせる事で、様々な電流が流せます。
     組み合わせ方は下の図で見てみましょう。

     DIY
     
     これを抵抗の代わりに+側に繋いで点灯回路が作れます。
     20mAを流すなら、
     
     DIY
     
     のように点灯回路が作成できます。
     
     
  ●たくさん点灯する方法は?

     ではここで、たくさん点灯させる回路の作り方について考えます。
     4個点灯する場合、先程までの考え方ですと、
     
     DIY
     
     原理はこうなりますが、車の電源電圧は常に変動しています。
     発進加速時やエアコン使用時などは、10〜13Vくらいまで
     電圧が下がったりします。そうすると点灯しなかったり、暗く
     なったり、明るさのバラつきがでたりします。
     では、どうすればいいか?ですが、こんな感じにすると・・・
     
     DIY
     
     これなら4個点灯できます。
     
     このように、青や白などの3V前後のLEDなら4個以上、
     赤や黄などの2V前後のLEDなら6個以上を点灯させる場合は
     青や白→3個以下 赤や黄→5個以下に抑えた回路を並列で繋ぎ
     点灯させるといいでしょう。
     
  ●もっとたくさん点灯する方法は?

     僕も、ちょこちょこ光り物をつけはじめると欲が出るもので…。
     もっとたくさん点灯する回路の作り方!では、アンダーネオン
     のような1列に並べたいときの回路をつくってみます。
     
     使用するのは先程から例に出している青色LEDを使ったとして、
     21個を並べた回路を作っていきます。
     
     まずは、3×7で並べて見ると…
     
     DIY
     
     これじゃかっこよく1列にLEDを並べられないですよね(^^:)
     ここで、格子接続する回路に換えてみます。
     
     DIY
     
     実はこれでも同じく点灯します。どちらかといえば
     こちらのほうが明るさのばらつきが出にくいらしい。
     これを横一列に置き換えると、
     
     DIY
     
     ・ ・・!? なんで抵抗が30Ωに替わっているかって?
     それは直列回路と並列回路の項で説明した"合成抵抗"で計算したからです。
     210Ωの抵抗を並列で7個並べた時の合成抵抗は、
     
     合成抵抗 = 1÷{(1÷210Ω)×7列}≒ 30Ω
     
     ・・・となるからです。抵抗を7個も1ヵ所に付けたら邪魔だし(笑)
     1個で済めばコンパクト。ただし、消費電力の計算は忘れずに!!
     
     20mA × 7列分 = 140mA
     
     0.14A(合成抵抗の電流) × 4.2V(抵抗にかかる電圧) = 0.588W
     
     1/2W抵抗(0.5W)でもオーバーしてしまいますので、
     この場合は1W抵抗を使えばOKですね。
     
メニューへ戻る